2012年12月08日

線入りゴルフボール

近年、「線」が書いてあるゴルフボールを使用している人を多くみかけます。
油性ペンで自分で「線」を書いている人もいますが、数年前からは、ボール自体にあらかじめ「線」がプリントされているものもあります。

この「線」は、何に使用するのか?というと・・・。
@ティーショットを打つ際に、打つ方向に「線」を合わせてティーアップすることによって、ショットの方向性をよくする目的。
Aパッティングの際、一旦マークしてボールを置きなおす時に、狙うラインに「線」を合わせて、パットの方向性をよくする目的。
上記の2つがあげられます。

これは、ルール違反ではないらしく、最近では、多くのプロゴルファーでさえ「線入りゴルフボール」を活用しているようです。

でも、これって、なんか、”インチキくさい”と思いませんか???
(もしこれをご覧のみなさんで、活用している人がいて、そう思わない方がいたら、ごめんなさい・・・。)
一昔前、元々、ボール自体にプリントされているロゴマーク(メーカーが書いてある)を、「線」のかわりに活用していたプレーヤーは多くいましたが、近年では、堂々と「線」を書いたり、「線」がプリントされているボールが販売されているという始末。

RYOは一度、ボールに線がプリントしてあるボールをもらって、試してみたことがあります。
線に合わせてティーアップした際には、アドレスすると、なんか違和感があり、活用するどころか、変な感覚になったため、いいショットは打てませんでした!(^^;
違和感があったということは、ティーアップした線のラインと、アドレスして自分の打つ方向の感覚にズレがあるか、スタンスやスイングのラインがズレているのでしょう!?
また、パッティングの際も一度試したところ、同様の違和感があり、まったく役に立たなかったのです。
パットでは特に、ストレートのライン以外では、狙う方向にボールの線を合わせて正確に置けるのか?ということもあるので、なおさらでした。
結局、RYOは「線入りボール」が嫌いで、活用していません。

キャディー付でゴルフすると、キャディーがボールを拭いた後、ご親切に?ボールの線(またはロゴマーク)を狙うべきラインに合わせて置くキャディーっていませんか?
これって、RYOにとってはありがた迷惑!(^^;
そうやって置かれてしまうと、マークしなおして、自分で線やロゴマークが見えないように、ボールをリプレースするのでした!(^^
それ以前に、その合わせた向きが信用できませんし・・・。(^^;

ただ、一般アマゴルファーが活用するのはまだしも、プロゴルファーが活用するのは、ちょっと”インチキくさい”と、思わざるをえません!
”プロならもっと自分の感性でゴルフしろよ!”と言いたいです。

これって、ルール上、規制されるべきだと思うRYOでした。
posted by RYO at 10:17| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

高反発クラブ

2008年1月から、「高反発クラブ」が規制されました。
規制されたのは、「反発係数が0.83以上あるクラブの使用禁止」というもので、ドライバーのスプリング効果による飛びを規制するというもの。
この規制の導入は、クラブ買い替え需要を見込んだ、ゴルフクラブ業界活性化のためという噂もありますが、ゴルフルールなどの決定機関でもある「R&A」「USGA」で決定し、「ゴルフ規則」で、「高反発クラブ」は不適合クラブとなり、使用禁止ということになったわけです。

実際に使用禁止になるのは、公式競技においてのこと。
つまり、一般のアマゴルファーがプライベートで楽しむゴルフにおいては、使用してもかまわないといえばかまわいません。
しかし、ゴルフルールで禁止となったわけなので、プライベートのゴルフにおいても、当然、"違反"と考える人が多いでしょうし、仲間で「高反発クラブ」を使用している人がいたら、”違反クラブだよ!”と言う人(言われる人)もいることでしょう。

こんなことから、この規制により、ドライバーを「適合クラブ」買い換えした方は多いのではないでしょうか?
かくゆうRYOも、規制される前、「適合クラブ」に買い替えたのでした!(^^;

だいたい、規制の理由は、飛びすぎるクラブによって、コース設計上の意味合いが薄れてしまった(設計上のフェアウェイバンカーを越えてしまって意味をなさないなど)ことが原因といわれています。
しかし、これは、プロゴルファーに該当するものであって、ほとんどの一般アマゴルファーには該当しないのではないかと思います。(一般アマゴルファーでも飛ぶ人はいますが)

しかし問題なのは、こんな規制をしても、高反発でなくても、クラブヘッド材質や構造、さらにシャフトの進化によって、規制前よりも飛ぶといわれているクラブが次々にでていること。
であれば、高反発クラブを規制したことは、まったく無意味になっているといえるのです。

ということからも、「ゴルフのルール規則」としてではなく、プロゴルファーにのみの規制にするべき。
さらに、プロゴルファーが使用するクラブは、「ユーティリティクラブ」をはじめとして、もっと規制するべきだと思います。
野球だって、高校野球で使用している”金属バット”は、プロ野球では使用禁止していて、”木製バット”を使用しているのです。
ということから言えば、プロゴルファーは、”パーシモン(木製)”ウッドを使用するべきだ!ともいえると思うRYOでした!
posted by RYO at 11:33| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

ユーティリティクラブ(2)

「ユーティリティ」クラブについて、RYOが言いたいのは、プロゴルファーの使用についてです。

この「ユーティリティ」クラブ(7ウッドや9ウッドといった「ショートウッド」も同様)は、シニアプロや、女子プロであればまだわかりますが、レギュラーツアーに出場するような男子プロが使用するのはどうか?と思うのです・・・。
やさしく打つことができる「ユーティリティ」クラブを、男子プロが使っているのは・・・。
プロであるなら、”お助けクラブ”など使用せずに、ロングアイアンを使用するべき!!!

男子プロには規制をして、「ユーティリティ」クラブ使用禁止にするべきだ!とRYOは思うのでした。
posted by RYO at 11:30| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月30日

長いパター使用禁止に?

2012年11月28日、「R&A」と「USGA」は、長尺パターやベリーパター(中尺)といった、いわゆる長いパターを使用したパットの打ち方を規制する方針を発表しました。
規制されるのは、”パターのグリップエンドをあご、胸、腹などにつけて固定する打ち方”で、長いパターの使用自体が禁止になるわけではありません。
まあ、この打ち方をしないのであれば、長いパターにする意味がほとんどなくなるので、この打ち方が規制されたら、”長いパター”も絶滅するとは思いますが・・・。
まだ正式に決定したわけではないですが、来春決定すれば、2016年1月から禁止されるとのこと。

この打ち方は「アンカーリング」という呼び名があるようで、”グリップエンドを支点にして振り子のようにヘッドを動かすだけ”ということから、”ゴルファー自身が振り子の動きをコントロールすることによってできるようにするべき”という意見があり、以前から議論があったようです。

たしかにこの打ち方、ゴルファーが自分でパットのするというより、道具(パター)まかせの感が強く、ちょっと ”インチキくさい打ち方”ではあると、RYOも前々から感じていました。

とはいえ、使用しているのはシニアプロが多く、RYOのまわりには、長いパターを使用している人はほとんどみたことがありません!
一般のアマゴルファーで、実際に使用してる人は多くないのでは???
(見たことがない、または、周囲にいないだけかもしれませんが・・・)
RYOが思うに、長尺パターって、カッコよくないし、かなり、”じじいくさい!”と感じるので、多くのゴルファーが同じように思っているのかも?(^^;

以前一度だけ、知り合いの知り合いが、長尺パターを持っていたことがあります。
実際に見たのは初めてだったので、ゴルフ場のパッティング練習グリーンで、ちょっと借りたことがあります。
その”インチキくさい”と思っていた打ち方ですが、実際に打ってみたら、そう簡単ではありませんでした!
まあ、そんな簡単ににうまくいくようなら、みんな使ってますよね!?(^^;
その時思ったのは、1メートル以内のショートパットは打ちミスが少なく感じましたが、”距離感が全くとれない!”というのが印象。特にロングパットは、全く”ノーカン”でした!(^^;
練習と経験を積むことによって、振り幅の間隔が養われるのでしょうが・・・。

タイガー・ウッズなどは、この打ち方に以前から異論を唱えていたようですが、ミケルソンや石川遼くんなどは、”今さら規制するのは反対”といった意見のようです。
最近のメジャー5大会のうち、3大会で、この打ち方の選手が優勝しているらしく、ここにきて、この議論に拍車がかかったということなのでしょうか?
ただ、たしかに今さらでもあります。
このパターが登場した1980年代に、すぐ議論するべきでした。
規制が決定したとしてもルールが実施されるのは2016年って、なんでそんな先なの?と思いましたが、現在使用している選手への配慮(元のパターに戻すための期間)なのでしょう。

誰でも、長いパターでその打ち方をすればうまくいくのなら、みんな苦労せず、ほとんどのゴルファーが利用してもおかしくないのですが、誰でもうまくいくわけではなく、合う人と合わない人が当然いるわけです。

ただ、もし規制するにしても、”プロだけ”にしたほうがいいように思います。
一般アマゴルファーにまで規制することはないのでは?(使用している人少ないと思いますが)

はっきりいって、”プロゴルファーには、もっと、道具規制をするべき”と、RYOは、ずっと以前から思っているのでした。
たとえば、ユティリティクラブ、ショートウッド、ボール、シャフトなどなど・・・。
これについては、また別途書く予定です。
posted by RYO at 18:24| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。