2011年03月24日

2011年4月からの新高速道路料金(6)

2011年2月16日に、決定したはずの2011年4月以降の高速道路料金ですが、変更されることになりました。
(ここで掲載するのは普通車のみです)

3月24日の国土交通省の発表によると、4月から導入される予定だった、平日の上限2000円は見送られ、導入を延期するとのこと。
当面は、現行(2011年3月末まで)の料金制度がそのまま継続されるとのことで、土日祝の上限1000円は継続。
アクアラインは現行と同じ、毎日:800円(ETC搭載車のみ)。
通勤割引も現行のまま継続されるもよう。
首都高については、はっきりとした情報が不明確なのですが、4月から導入予定だった距離別料金導入は延期になるものと思われます。

東日本大震災の影響で、平日の上限2000円は見送り、その財源は、震災の復興財源に充てるとのこと。

震災の復興財源確保のため、すべての高速道路の割引制度を廃止し、3年分の高速道路割引財源をすべて復興財源にまわすとの意見もでているようなので、今後、どうなるのか見守っていきたいところです。

もし、割引制度がすべて廃止になったとしても、国民は、この大災害に財源をまわすということであれば、誰も文句は言わないでしょう。

ほかに子供手当ても見送りになることが濃厚のようで、そのほかの民主党マニュフェストで掲げたバラマキ関連のものが次々に見送られることになりそう。
それなら、マニュフェストで掲げた公務員の給与2割削減や、事業仕分けされたにもかかわらず、ほとんど実行されていない事業や法人の廃止、削減などを強行して行い、復興財源にあてるべきです。

posted by RYO at 12:57| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

2011年4月からの新高速道路料金(5)

2011年2月16日に、2011年4月以降の高速道路料金が正式に決定しました!
まとめておきます。
※関東のゴルファーに関連しそうな道路で、普通車のみ掲載。

3年間適用とのことですが、財源が切れるまでとのことのようです。
→財源が切れたら、すべて通常料金に戻ってしまいそうなので怖いですね・・・。(^^;

【高速道路】
休日特別割引(大都市近郊を除く区間)
土日祝日:上限1000円(ETC搭載車のみ)・・・・・・・・・現行通りです。
       ETC非搭載車は上限2000円。
休日特別割引(大都市圏の30〜50%OFF)・・・・・・・・どうなるのか?不明。

平日   :上限2000円(ETC搭載車に限らず適用)・・・実質値下げ。
(ちなみに、軽自動車、エコカーは毎日上限1000円・・・エコカーは6月以降から開始。)

【首都高】
500円〜900円 距離別料金適用。適用は2012年からになるようです。
現在の日祝特別割引500円は、たぶん廃止。
・・・・ほとんどのゴルファーは実質値上げとなるでしょう!
※4月からの適用は見送られるようなので、5月くらいから???

【アクアライン】
現行の社会実験を継続。毎日:800円(ETC搭載車のみ)・・・・・・・・・現行通りです。

【通勤割引】
継続(ETC搭載車のみ)。・・・現行通り。

【ETCマイレージサービス】
たぶん、とりあえず継続。(ETCマイレージサービスWEBサイトによると)
→ところが・・・全日、上限料金制が適用されることになるので、2011年度以降で見直しの検討に入るらしいです。


☆ETCマイレージサービス・・・いつからかはわかりませんが、廃止の方向で検討するのは、いかがなものでしょうか?
一度廃止になってしまったら、3年後に復活しそうにないし、平日は遠距離以外の上限2000円って、あまり意味ないので、継続してもらいたいものです。

☆平日の上限2000円ですが、これまでの土日祝の上限1000円と同様に、大都市近郊を除く区間での適用となるため、現行の土日祝の上限1000円の料金プラス1000円した料金です。
ですので、かなり遠距離へ行く場合でないと、安くはなりません!(^^;
近距離は、通勤割引が継続されたので助かりました!(^^

☆首都高の距離別料金適用が来年からというのは、とりあえずは、よかったですね!(^^

posted by RYO at 12:57| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

2011年4月からの新高速道路料金(3) ETCマイレージサービス

2010年4月に、2011年4月以降の高速道路料金が実質値上げという発表とともに、2011年3月末で「ETCマイレージサービス」は廃止との発表がありました。

ETCマイレージは、ほんとに廃止されてしまうのか?見守っていましたが、ふと、「ETCマイレージサービス」のWEBサイトを観てみたら、2011/1/21 に「2011年4月以降のETCマイレージポイント」についての情報が掲載されているのを発見!

それによると、一般有料道路(関東でゴルファーに関係しそうな道路だと、千葉外房有料道路、第三京浜道路、横浜新道、横浜横須賀道路、日光宇都宮道路など)が、1回の利用ごと50円につき1ポイントだったのが、2011年4月以降は、1回の利用ごと100円につき1ポイントになる(つまりポイントが半分しかつかなくなる)だけで、通常の高速道路については、そのままのポイントのままになっているので、どうやら、2011年4月以降も「ETCマイレージサービス」は継続されるみたいな感じです!(^^
廃止になるようなことは、どこにも記載されていません!

政府や国土交通省からの発表がないのですが、この時期にそのような掲載があったので、廃止するのをやめたような感じですが・・・!?


掲載されてたとこは、ETCマイレージサービスWEBサイト → こちら

posted by RYO at 12:41| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

2011年4月からの新高速道路料金(2) アクアライン

2011年2月10日に、千葉県の森田知事から、2011年4月以降のアクアラインの料金が発表されました!

2011年4月から3年間、現在と同じ割引を継続し、普通車のETC搭載車は、現行と同じ800円のままになるとのこと。

800円継続はうれしいのですが、この料金だと、渋滞は解消されそうにないですね・・・。(^^;


あとは、ETCマイレージサービスがどうなるのか???

posted by RYO at 12:41| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

2011年4月からの新高速道路料金(1)

2011年4月からの新高速道路料金について、これまでの休日特別割引の廃止という案でしたが、12月16日に政府・与党は、4月以降も継続する方向で調整に入ったという報道がありました。
結局は、来春の統一地方選挙直前の値上げでは選挙に勝てない!とのことから、方針転換したようで、民主党が得意の選挙の前だけ国民にいい顔する作戦の1つでしょう。


2010年12月17日時点での、2011年4月からの普通車の新高速道路料金がどうなるか?まとめると・・・。

@土日祝は現行通り、休日特別割引が継続し、土日祝は大都市圏を除くエリアで上限1000円。現行通りETC搭載車には適用されますが、ETC非搭載車にまで適用する方向で調整中。
A平日の上限2000円は適用。(2010年4月の時点では、大都市圏を除くという認識でなかったのですが、実際に、大都市圏を含んで上限2000円となるのかは、今だ不明。)
B通勤割引(ETC搭載車)は継続。
C首都高速(及び阪神高速)は、MAX900円の距離別料金制度を導入。(ETC非搭載車は一律MAXの900円)
D首都高速の日祝割引(東京線:500円、神奈川線:400円)が継続されるかは不明。
E大都市圏の土日祝割引が継続されるかは不明。
Fアクアライン料金、ETCマイレージサービスが継続されるかは不明。


というところです。

この案になった場合、
Dが廃止になると、首都高は距離別料金により、日祝は値上げ、土曜平日はやや値上げ(よほど近距離以外の車以外)となります。
(東京線+神奈川線を利用の車の日祝料金は、現行の日祝割引:900円(500円+400円)と、距離別料金上限:900円で同料金。土曜平日料金は、1300円(700円+600円) → 900円で値下げ。)

首都高以外の高速道路は、土日祝はEがどうなるかわかりませんが、ほとんど値上げにはならなさそう。Fが廃止された場合はちょっとだけ値上げ。
平日は、近距離は通勤割引継続で現行通り。長距離は上限2000円導入で値下げ。

といった感じで、2011年4月からの値上げは、とりあえず回避されそうです。
また、FのアクアラインとETCマイレージがどうなるのか?の報道がないので、見守っていきたいところ。


しかし・・・。
土日祝については、上限1000円の休日特別割引導入以降、渋滞がひどくなっていることは間違いありません。
これが2011年4月以降、ETC非搭載車にも拡大されると、さらなる渋滞を引き起こす可能性
が充分にあります。(平日については、安くなるのが長距離だけなので、特に渋滞することにはならないと思いますが。)

また、この案が導入された場合、高速道路の割引財源が2年で底をついてしまうらしく、それ以降は、マニュフェストの無料化どころか、急にすべての割引制度が廃止されてしまう可能性があり、そうなるとまた困りますが・・・。

ちなみに、財源の関係で、来年度の無料化区間の拡大は見送りとなるようです。

posted by RYO at 12:41| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。