2014年04月29日

アジア下館カントリー倶楽部

2014年4月27日(日)に、茨城県の「アジア下館カントリー倶楽部」へ初めて行ってきました。

このコースは、「セグウェイ」でプレーができる数少ないゴルフ場なので行ってみたのでした。(^^
初めて体験する「セグウェイ」は、けっこうおもしろかったです。(^^

asia-shimodate-2014-124.jpg


ただ、コースレイアウト自体は、2グリーンで、木がフェアウェイの真ん中にあるホールがあったりして、おもしろくなく、コースコンディションも、あまり良くありませんでした。

asia-shimodate-2014-096.jpg


クラブハウスは改築されていて、とてもきれいです。

昼食は「あじあ御膳」を注文。
いろんなものが入っていて、グッドでした。

asia-shimodate-2014-143.jpg


料金は、日曜日のセルフプレーで、12500円(総額、昼食付、セグウェイ利用)。
「セグウェイ」プレーの場合は、乗用カートでのプレーより、ちょっと高く、「セグウェイ」が初めての場合は、別途講習料:540円がかかります。

でも、「セグウェイ」を体験してみたい方は、一度はおもしろいかもしれません!(^^

RYOの詳細レポートは、
「JAPANゴルフコースランキング&レポート」 → コチラ
posted by RYO at 18:26| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

甘楽カントリークラブ

2014年4月20日(日)に、群馬県の「甘楽カントリークラブ」へ初めて行ってきました。

現在は、アコーディアゴルフグループのコースとなっています。
コースは2グリーンの丘陵林間コース。
全体的に、幅はそこそこか、やや狭いホールが多い印象。

kanra-2014-090.jpg

2グリーンで林があるため、多くのホールの形状が末広がりで、たとえば、右グリーン使用ホールでは、フェアウェイ左半分からでないとグリーンが狙えなく、左グリーン使用ホールではその逆といったホールがあり、レイアウトとしては、あまりおもしろくありませんでした。

それよりも今回、コースコンディションが悪いのが残念。
時期的ことを考慮しても、フェアウェイの芝があまり生えてなく、泥が露出しているところが多く、雑草も生えていて、ちょっとこの状態はいただけません。

昼食は、「鉄板サーロインステーキ」を注文。
 肉の厚さはそこそこで、味はそこそこでした。

kanra-2014-113.jpg


今回は、日曜日で、昼食付12210円(総額)で、安い方といえますが、料金なりのコースといったところでした。

RYOの詳細レポートは、
「JAPANゴルフコースランキング&レポート」 → コチラ
posted by RYO at 18:38| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

杉ノ郷カントリークラブ

2014年4月5日(土)に、栃木県の「杉ノ郷カントリークラブ」で初めてプレーしてきました。

コースは、全体的に比較的フラットな林間コース。
1グリーンですが、元々2グリーンだったコースを1グリーンにしてありますが、まだ2ホールは2グリーンのまま。

suginosato-2014-140.jpg


だいたいのホールの幅は、そこそこの広さがあり、印象に残るようなホールもあり、レイアウト自体は悪くはありません。
ただ、コースコンディションがあまりよくなかったのが残念・・・。
クラブハウスは、ちょっと老朽化している感じ。

昼食は、「杉ノ郷スタミナ焼き」を注文。
肉自体はまあまあでしたが、肉の下に、RYOの嫌いな野菜炒めが山盛りになっていて失敗でした!(^^;

suginosato-2014-126.jpg


土曜日でしたが、今回のプレー料金は、昼食付で11900円(総額)だったので、安いといえば安いのですが、都心から日帰りだと、ちょっと遠いのと、芝の状態からみたら、こんなもんでしょう。

RYOの詳細レポートは、
「JAPANゴルフコースランキング&レポート」をご覧ください。→ コチラ
posted by RYO at 10:29| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月02日

ゴルフ場の料金の表記ついて

2014年4月1日から、消費税が増税されました。
これまで、消費税込の料金表記だったものが、消費税が増税に伴い、消費税込料金表記でも、消費税を含まない料金ので可になったのです。
そのほか、消費税のほかに、これまで料金に含まれていた「ゴルフ場利用税」も別料金と表記するところもあり、4月以降のゴルフの料金表記がバラバラになってしまったのです。
ゴルフ場によって、また、ゴルフ場のオフィシャルサイト、ネット予約サイトによっても、表記がバラバラで、ほんとにわかりづらくなってしまいました。
税分を含めずに表記料金を安くして安くみせかけるか、わかりやすく全部込みの総額料金表記にするか、ゴルフ場や、ネット予約サイトによって、思惑があるのでしょう。

たとえば、ネット予約サイトでは、
「楽天GORA」・・・・「消費税」込、「ゴルフ場利用税」込。
「GDO」・・・・・・・「消費税」込、「ゴルフ場利用税」別。
「じゃらんゴルフ」・・・「消費税」込、「ゴルフ場利用税」はゴルフ場ごとに、税込と税別があり。
「太平洋クラブ」・・・・「消費税」、「ゴルフ場利用税」とも別。
「アコーディアゴルフ」・・「消費税」込、「ゴルフ場利用税」込、ロッカー代別。
「PGM」・・・・・・・・「税抜き」と「総額」の両方表記。
 ※だいたいこんな感じみたいですが、ゴルフ場によって違う表記のこともあり。
などなど・・・。

同じゴルフ場でも、ネット予約サイトによって料金表記が異なるので比較がしづらいし、ゴルフ場のオフィシャル記載の料金とネット予約サイトの料金も、異なる表記なので、ほんとにわかりづらくて困ります。
何よりも、各サイトごとに、「消費税」や「ゴルフ場利用税」が含まれているのか否かを、よく読んで確認しなければならないところが、非常に面倒・・・。
利用者としては、全部込みの総額料金を表記してもらった方がわかりやすいので、統一してもらいたいものです。
posted by RYO at 09:30| ゴルフあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

2014年4月1日 高速道路料金値上げ

2014年4月1日から、消費税増税とともに、高速道路料金も値上げされました。

ETC搭載車の「休日特別割引(地方部50%割引、東京大阪近郊:昼間30%割引、夜間50%割引)」は廃止され、「休日割引」となり、地方部50%割引のみに。
さらに、6月29日までは、地方部割引が、7月5日以降は50%→30%引きになり、さらに値上げ。

平日は「通勤割引」が廃止されるため通常料金に、そして、早朝深夜割引適用時間が12時〜4時になります。

※「通勤割引」の変わりに、「平日朝夕割引」となりますが、平日に5回以上利用しないと適用(ETCマイレージによる還元)。
さらに、消費税5%→8%への増税の3ポイント分が上乗せされ、休日割引を含めて4月1日から値上げ。
首都高料金も900円→930円に。

土日祝にゴルフへ行く場合は、東京近郊部30%割引が廃止され、消費税増税分3%の値上げとなり、7月
以降は、さらに値上げ。
平日ゴルファーは、通常の高速道路料金となってしまったのです。
「通勤割引」は、ETCが導入されたかなり以前から導入されているものなので、これが廃止されるのは、平日ゴルファーにとっては、かなりの痛手といえるでしょう。
早朝深夜割引は、これまで午前6時以前に通過すれば適用されていたのが、今後は午前4時前にETCゲートを通過しなければならず、実質これも利用できなくなります。

当面、料金が据え置きになったのが、アクアラインの前日800円のみということに・・・。

さらに、4月1日以降、消費税増税分と、環境税導入により、ガソリン代も値上がりで、ゴルファーにとっては、踏んだり蹴ったりで、頭が痛いところ・・・。
posted by RYO at 12:27| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。