2014年1月13日(祝)にプレーしてきました。
昨年の同時期にもプレー予定でしたが、大雪で中止となったので、2年ぶりです。
コースは、相変わらずOBラインが浅いホールが多いので、仲間の数名は嫌がっていました・・・。(^^;
コースコンディションは、時期的にそこそこといったところ。
ただ、フェアウェイやティーグランドを着色してないので、一面が茶色でペケ。
2年前のレポートみたら、その当時も着色していませんでした・・・。
冬期は、見栄えが悪いので、フェアウェイは緑色に着色してもらいたいものです。
グリーンは、9フィートと掲示。
下りはけっこう速く、RYOの感覚では9.5フィートといったところですが、上りがかなり遅くて、7フィートといったところで、平均では8フィートといったところ。
このコースはいつもそうなのですが、グリーンの表面がやわらかすぎて、ソフトスパイクのスパイクマークで、かなりデコボコになるので、あまりスムースな転がりをしないのが難点。
ボールマークは、ほとんど修復してなく、RYOが各ホール5コくらい治しても追いつきませんでした。
そのほか、慣らしてないバンカーも多く、未修復のディボット跡もかなり目立ち、今回RYOは3回もディボット跡にはまったのでした。
まあ、プレーヤーのマナーの問題とはいえ、なんとかしてもらいたいもの。
クラブハウス周囲やコース内の南国風の木。
RYOは冬に訪問することが多く、この時期、葉が枯れていたり、袋をかぶせてあったりしたのですが、今回は、復活していました。
ところが、よく葉をみると、ハワイでよくみる椰子の木(ココナッツツリー)とは、葉の形が違いました。
ハワイでみる椰子の葉は、中央の線から両側に葉が付いているのですが、ここの葉は、シュロの木みたいな、掌状の一点から放射状になっている葉でした。
調べてみたら、こんな葉の種類のヤシもあるみたいです・・・。
クラブハウス前のプレーには、相変わらず水が入っていませんでした。
せっかくプールがあるのだから、水くらい入れればきれいなのに、清掃が面倒というか、人件費がかかるということなのでしょうか。
そのほか、エントランス前の噴水もボロくなってしまい、もちろん噴出していないので、ちゃんと復活すれば、まだまだリゾートの雰囲気をだせるのに・・・。
今回は昼食付プランで、バイキングでした。
バイキングは、しゅうまい、おでん、ミートローフ、かに玉、サラダ、クリームコロッケ、カレー、うどん、ラーメン、デザートなど。
しゅうまいは、そこそこの味でしたが、ミートローフ、かに玉、クリームコロッケ、カレーは今一。
デザートのティラミスは美味しかったです。
バイキングは、先月の太平洋アソシエイツ・大洗シャーウッドコースのバイキングの方がぜんぜん美味しかった。
この日、コース内の茶屋の中のトイレの扉の前に、小鳥が・・・。
ぜんぜん逃げないし、あまり動かないので、怪我しているのかと思ったのですが、怪我はしてないようか感じ。
茶屋のおばさんが、なんとかしてくれないか?と言うのと、暖かいから室内に入ったのかもしれませんが、こんな扉のまん前で止まっていて踏まれたらかわいそうなので、RYOが、外に出してあげたのでした・・・。(^^
この小鳥・・・”うぐいす”だと思います。。。
こんなに近くで見たのは初めてかも???(^^
圏央道の市原鶴舞ICができて、そこから13分だったので、非常にアクセスがよくなったといえます。