2013年06月29日

太平洋クラブ&アソシエイツ・美野里コース

2013年7月23日(日)に、茨城県の「太平洋クラブ&アソシエイツ・美野里コース」で、2011年12月以来、ラウンドしまてきました。
その前も、けっこう冬期にラウンドしてたことが多く、芝が緑色のオンシーズンのラウンドは、2007年11月以来で、もっとひさしぶりだったのでした・・・。

やはりコースは、素晴らしいです。
林間コースでありながら、池がらみのホールが多く、庭園風で、とても良いレイアウトのコースといえます。

minori-2013-001.jpg


コースコンディションはまずまずといったところ。
グリーンの状態は良かったものの、フェアウェイの状態は、きれいなのですが、フカフカ感があまりない状態でした。

ちょっと難点は、コース全体が”田舎の香水”の臭いがしてたこと。
冬期のプレーでは、こんな臭いはしなかったので、オンシーズンは風向きが違うのしょう。
養鶏場の臭いらしいですが、ちょっと残念・・・。

レストランメニューが、全体的に値上げしたみたい!?
なんとビーフカレーが1480円。ほかの品は1800円前後で、ちょっと高すぎです。
・・・と思って、以前のRYOのレポートを確認してみたら、2006年時点で、ビーフカレーは1500円。昔から高額だったのです。
そのわりには、以前食べたビーフカレーは最低の味。
今回は、ポークソテー:1785円 を注文。

minori-2013-002.jpg


ポークソテーといっても、薄い肉が2枚だけで、味は普通。
ちょっとボッタクリ価格といえます。


posted by RYO at 10:57| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月21日

取手桜が丘ゴルフクラブ

2013年6月17日(月)に、茨城県の「取手桜が丘ゴルフクラブ」へ初めて行ってきました。

このコースは以前「藤代ゴルフ倶楽部」という名称のコースでしたが、2010年からアコーディアゴルフグループのコースになり、現在のコース名に変更されています。

コースは、ベントの1グリーンの林間コース。
特徴は、幅が広めのホールが多く、ほとんどフラットです。
コース内の何ヶ所かに天然の川が横切っていて、川越えホールあり。
池はけっこうあるのですが、ショットに影響するような池は少なめです。
ホワイトティーからの距離は短く、バンカーはほとんど効いてなく、フラットなライから打てるので、けっこう、やさしいコースという印象です。

toride-sakuragaoka-2013-140.jpg


コースコンディションは、フェアウェイはフカフカでいい状態でしたが、全グリーンにスズメノカタビラがかなり混入していて、ボールの転がりが悪く、スピードも遅いのが難点。

以前は、けっこう料金が高めだったコースですが、最近では安いプランも登場しました。
今回は平日でしたが、昼食付で8900円でした。
常磐道の谷和原ICということもあり、平日についていえば、コストパフォーマンスは、まずまずだと思います。

RYOの詳細レポートは、「JAPANゴルフコースランキング&レポート」をご覧ください。→ コチラ
posted by RYO at 07:48| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

折れたドライバー

2013年6月2日に「ツインレイクスカントリー倶楽部」にてラウンド中のこと。

4番ホール。
ドライバーでティーショットをしたら・・・。
けっこういい当たりをしたと思ったRYOでしたが、インパクトの瞬間、な・なんとドライバーのシャフトが真っ二つに・・・。(驚)
幸いなことに、折れた先のヘッドは、どこかにすっ飛んでいくことはなく、背中の下にポトっと落ちたので、自分も周囲の人も怪我なかったのですが・・・。
5年近く使用していたドライバーだったとはいえ、せっかく最近調子がよかったのに〜!(泣)

twin-rakes-2013-135.jpg


ドライバーの芯に当たった感触だったので、自分ではナイスショットだと思っていたのですが、折れたドライバーに気をとられ、ボールの行方は見ずじまい。
結局、ボールがどこへ飛んだか?誰一人見てなくて、ロストとなってしまったのでした・・・。(^^;

そのあとのホールからは、ドライバーなしでのプレー。
普段あまり使用しない3Wでティーショットをし、あまり飛ばないし、なんかつまんないラウンドに・・・。
後半の10番ティーで、同伴の仲間が、”試打クラブ借りれば?”と・・・。
しかし、10番ティーからクラブハウスまで戻るとけっこう遠いし、前の組がもうセカンドショット打ち終わる頃だったので、既に時遅し・・・。
もっと早く気づけば、後半は試打用ドライバーでプレーできたのに〜!(^^;
posted by RYO at 10:31| ゴルフ珍プレー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

アンカーリング禁止

先日、2013年5月22日に、USGAとR&Aから、”2016年より、パッティング時のアンカーリング禁止にする”という発表がありました。
2012年11月頃に、禁止にするべきという話がでていて、議論を重ねた結果、結局、禁止とすることに決定したのです。

パッティング時のアンカーリングとは、中尺、長尺パターなどを使用し、胸やアゴなどにグリップエンドを固定して振り子のようにパットする打ち方のこと。
今年のマスターズに優勝したアダム・スコットなど、最近のメジャーチャンピオンの多くが、この打ち方をしているのです。
禁止になるのは2016年からなので、3年近くの猶予がありますが、現在、この打ち方をしているプロは、猛反発しているようです。

RYOは元々、この打ち方は ”ちょっとインチキくさい!”と思っていたので、何で最初から禁止にしていなかったのか?と考えていた方なので、やっと禁止か〜!と思ったのでした。
タイガー・ウッズなどは、以前から反対を提唱していたプロにとっては、当然の裁定なのでしょう。

実際、一般ゴルファーは、この「アンカーリング」をしている人は、ほとんどいないので、影響ないと思われます。
ほんとに、これまで、何度もゴルフコースへ行っていますが、パッティング練習グリーンなどで、長尺パターを使用している人は、たった1人だけしか見たことがありません。(ベリーパター(中尺)でも2人だけ)

まあ、このパッティングの打ち方が禁止になるわけで、中尺、長尺パターの使用が禁止になるわけではありません。
とはいえ、アンカーリングできないのであれば、ほとんど中尺、長尺パターを使用する意味はなくなるといえるでしょう。

まあ、3年も猶予期間があるので、現在もこの打ち方をしているプロゴルファーは文句を言わずに、対処してもらいたいものです。
posted by RYO at 14:57| ゴルフのルールについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴルファー保険

2013年6月2日のラウンド中、ドライバーが折れてしまったので、早速、ゴルフファー保険を適用してもらおう!と思って、ゴルフ場で「事故証明書」に署名してもらって、帰ったのでした。

RYOは、所有しているゴールドカードにゴルファー保険が付帯されているので、保険がおりれば、当然、新しいドライバーを購入する足しになると思っていたのです。

翌日、さっそく保険会社に連絡。
そしたら・・・。
な・なんと、物損は保障されないゴルファー保険とのことで、唖然・・・。
ホールインワン保険が付いてないことは知っていましたが、傷害と賠償だけで、物損や盗難については保険が適用できないとのこと・・・。
ホールインワン以外の傷害と賠償なども、当然保障している保険が付帯されているものだと思っていたので、ガッカリでした・・・。(涙)

みなさんも、ご自分が加入しているゴルファー保険で保障されている内容を、ちゃんと確認しておきましょうね・・・。(^^;
posted by RYO at 14:36| ゴルフあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする