2012年12月18日

ショートウッド

今回は「ショートウッド」について・・・。

「フェアウェイウッド」は、主に、ティーアップできない「フェアウェイやラフ」から打つことを目的とした、ドライバー(1番ウッド)以外の「ウッド」のことで、2番ウッド以下の番手のクラブのこと。
※2番ウッドは、現在はほとんど製造されていません。

「ショートウッド」というのは、その「フェアウェイウッド」の中でも、7番ウッド以下の番手のクラブの総称です。
「ショートウッド」は、奇数番号の番手のみがあります。
偶数番号のものが存在する可能性もありますが、みたことなく、実際に存在するのかは不明・・・。
なんと!調べてみたら、「21番ウッド(ロフト54度)」というものまであるみたい!(^^;

「ショートウッド」も、先日の記事にも書いた「ユーティリティ」同様、アイアンが上手く打てない人のための、いわゆる「お助けクラブ」。
最近では、「7番ウッド」を使用しているゴルファーも多く、中には、「9番ウッド」、11番ウッドを使用している人もみかけます。
一般には、「7番ウッド」で、3番アイアンくらいの飛距離相当といわれています。

昔から存在したウッドは5番(クリーク)までで、クラブの素材や形状などの技術革新により誕生した「ショートウッド」。
先日の記事でも書いた「ユーティリティ」と、「ショートウッド」の出現によって、「ロングアイアン」が絶滅しつつあるのも、ちょっと悲しいと思うRYOでした。
posted by RYO at 10:55| ゴルフクラブについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

太平洋アソシエイツ・大洗シャーウッドコース

2012年12月9日(日)に、茨城県の「太平洋アソシエイツ・大洗シャーウッドコース」で1年ぶりにラウンドしてきました!(^^
この日は快晴でしたが、もうすっかり冬の空気で、風も冷たかったです。
気温は、手持ちの温度計で9℃。夕方は5℃でした!(^^;

このコースは、池がらみのホールが多く、景観がけっこうホールがあるので、嫌いなコースではないのですが、やはり幅が狭いホールが多いため、相性が悪く、年1回しか来ない要因なのでした・・・。(^^;

コースコンディションは・・・。
フェアウェイの芝はもうすっかり枯れてしまっていて、フカフカ感はゼロでベターっとした状態で硬かったです。
グリーンは、マスター室前の掲示で10フィート。
実際にも、RYOの感覚で10フィートくらいあり、けっこう速め。
ただ、表面の下は凍っているような感じで、ボールマークは少し付くものの、硬さによって速くなっている感じの転がりの印象でした。

食事はいつもバイキング。
品数も多く、今回も美味しかったです。
posted by RYO at 11:41| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

線入りゴルフボール

近年、「線」が書いてあるゴルフボールを使用している人を多くみかけます。
油性ペンで自分で「線」を書いている人もいますが、数年前からは、ボール自体にあらかじめ「線」がプリントされているものもあります。

この「線」は、何に使用するのか?というと・・・。
@ティーショットを打つ際に、打つ方向に「線」を合わせてティーアップすることによって、ショットの方向性をよくする目的。
Aパッティングの際、一旦マークしてボールを置きなおす時に、狙うラインに「線」を合わせて、パットの方向性をよくする目的。
上記の2つがあげられます。

これは、ルール違反ではないらしく、最近では、多くのプロゴルファーでさえ「線入りゴルフボール」を活用しているようです。

でも、これって、なんか、”インチキくさい”と思いませんか???
(もしこれをご覧のみなさんで、活用している人がいて、そう思わない方がいたら、ごめんなさい・・・。)
一昔前、元々、ボール自体にプリントされているロゴマーク(メーカーが書いてある)を、「線」のかわりに活用していたプレーヤーは多くいましたが、近年では、堂々と「線」を書いたり、「線」がプリントされているボールが販売されているという始末。

RYOは一度、ボールに線がプリントしてあるボールをもらって、試してみたことがあります。
線に合わせてティーアップした際には、アドレスすると、なんか違和感があり、活用するどころか、変な感覚になったため、いいショットは打てませんでした!(^^;
違和感があったということは、ティーアップした線のラインと、アドレスして自分の打つ方向の感覚にズレがあるか、スタンスやスイングのラインがズレているのでしょう!?
また、パッティングの際も一度試したところ、同様の違和感があり、まったく役に立たなかったのです。
パットでは特に、ストレートのライン以外では、狙う方向にボールの線を合わせて正確に置けるのか?ということもあるので、なおさらでした。
結局、RYOは「線入りボール」が嫌いで、活用していません。

キャディー付でゴルフすると、キャディーがボールを拭いた後、ご親切に?ボールの線(またはロゴマーク)を狙うべきラインに合わせて置くキャディーっていませんか?
これって、RYOにとってはありがた迷惑!(^^;
そうやって置かれてしまうと、マークしなおして、自分で線やロゴマークが見えないように、ボールをリプレースするのでした!(^^
それ以前に、その合わせた向きが信用できませんし・・・。(^^;

ただ、一般アマゴルファーが活用するのはまだしも、プロゴルファーが活用するのは、ちょっと”インチキくさい”と、思わざるをえません!
”プロならもっと自分の感性でゴルフしろよ!”と言いたいです。

これって、ルール上、規制されるべきだと思うRYOでした。
posted by RYO at 10:17| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

高反発クラブ

2008年1月から、「高反発クラブ」が規制されました。
規制されたのは、「反発係数が0.83以上あるクラブの使用禁止」というもので、ドライバーのスプリング効果による飛びを規制するというもの。
この規制の導入は、クラブ買い替え需要を見込んだ、ゴルフクラブ業界活性化のためという噂もありますが、ゴルフルールなどの決定機関でもある「R&A」「USGA」で決定し、「ゴルフ規則」で、「高反発クラブ」は不適合クラブとなり、使用禁止ということになったわけです。

実際に使用禁止になるのは、公式競技においてのこと。
つまり、一般のアマゴルファーがプライベートで楽しむゴルフにおいては、使用してもかまわないといえばかまわいません。
しかし、ゴルフルールで禁止となったわけなので、プライベートのゴルフにおいても、当然、"違反"と考える人が多いでしょうし、仲間で「高反発クラブ」を使用している人がいたら、”違反クラブだよ!”と言う人(言われる人)もいることでしょう。

こんなことから、この規制により、ドライバーを「適合クラブ」買い換えした方は多いのではないでしょうか?
かくゆうRYOも、規制される前、「適合クラブ」に買い替えたのでした!(^^;

だいたい、規制の理由は、飛びすぎるクラブによって、コース設計上の意味合いが薄れてしまった(設計上のフェアウェイバンカーを越えてしまって意味をなさないなど)ことが原因といわれています。
しかし、これは、プロゴルファーに該当するものであって、ほとんどの一般アマゴルファーには該当しないのではないかと思います。(一般アマゴルファーでも飛ぶ人はいますが)

しかし問題なのは、こんな規制をしても、高反発でなくても、クラブヘッド材質や構造、さらにシャフトの進化によって、規制前よりも飛ぶといわれているクラブが次々にでていること。
であれば、高反発クラブを規制したことは、まったく無意味になっているといえるのです。

ということからも、「ゴルフのルール規則」としてではなく、プロゴルファーにのみの規制にするべき。
さらに、プロゴルファーが使用するクラブは、「ユーティリティクラブ」をはじめとして、もっと規制するべきだと思います。
野球だって、高校野球で使用している”金属バット”は、プロ野球では使用禁止していて、”木製バット”を使用しているのです。
ということから言えば、プロゴルファーは、”パーシモン(木製)”ウッドを使用するべきだ!ともいえると思うRYOでした!
posted by RYO at 11:33| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

ユーティリティクラブ(2)

「ユーティリティ」クラブについて、RYOが言いたいのは、プロゴルファーの使用についてです。

この「ユーティリティ」クラブ(7ウッドや9ウッドといった「ショートウッド」も同様)は、シニアプロや、女子プロであればまだわかりますが、レギュラーツアーに出場するような男子プロが使用するのはどうか?と思うのです・・・。
やさしく打つことができる「ユーティリティ」クラブを、男子プロが使っているのは・・・。
プロであるなら、”お助けクラブ”など使用せずに、ロングアイアンを使用するべき!!!

男子プロには規制をして、「ユーティリティ」クラブ使用禁止にするべきだ!とRYOは思うのでした。
posted by RYO at 11:30| ゴルフ用具などの規制について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。