2010年08月31日

国内ゴルフツアー放送 (2)

国内ゴルフツアーの多くは地上波で放送されていますが、最近ではBSやCSにシフトしている傾向があることは、「国内ゴルフツアー放送 (1)」の回で書きました!(^^

それでもまだ、国内ツアーの決勝ラウンド がある土日には、けっこう地上波で放送されています。
しかし、これらの放送はほとんどが放送開始時間が14時〜16時の録画放送。
国内ツアーを生中継しているのはおそらく、NHK放送の「日本オープンゴルフ選手権」くらいだと思われます。

みなさんもご存知のように、最終日の14時くらいまでにほとんど優勝が決定しているのです。
つまり、地上波での放送時には、もう結果がでているわけ!

すると、最終日の昼過ぎくらいにインターネットを見ていると、テレビ放送が始まる前、もしくは放送中に、優勝者が誰なのかわかってしまうことがあります!
(さすがにテレビのニュース (他局でも)では、テレビ放送終わるまでは結果報道しませんが・・・。)

最近は、スポーツ新聞系のサイトでは、テレビ放送が終了するまで結果を掲載しないところも見受けられます。
しかし、GDOなどのネットゴルフ予約サイトでは、放送終了前までに結果を掲載しちゃっています!
(ALBA.net では、遼くん速報を、このところ14番ホールくらいで停止し、”続きはテレビでお楽しみください”となりました)

まあ、ネットを見なければいい!という話なのではありますが・・・。(^^;
なので、RYOも、遼くんが優勝争いしているような、どうしても見たい時は、ネットは一切見ずに、テレビ放送を楽しみに見るようにしています。
しかし、せっかく楽しみにして見ても、これが録画放送であるがために、放送の残り時間で結果がわかってしまうことがしばしばあり、最悪といえます!
たとえば、プレーオフになるかどうかは、残り時間でわかってしまうのです。
また、サドンデスのプレーオフになった場合は、数ホールのプレー内容はカットされ、決着ホールだけに編集されて放送。
ほんとに、”つまらないゴルフ放送”だと言わざるをえません!

ゴルフに限らず、スポーツは勝敗がでるので、誰が勝つのか?という結果が楽しみなわけです。
つまりスポーツ放送は、”生中継”でないと、おもしろみが半減以下になるのは明白です。

ゴルフの場合、生中継しないなら、インターネットでの結果掲載をすべて規制するとか、録画放送のやり方など、もっと考えてもらいたいもの。
せっかく、女子ツアーは人気がでてきたし、男子も遼くんのおかげで人気があがってきたのですから・・・。


posted by RYO at 12:57| ゴルフ放送について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月29日

KBCオーガスタ2010 (2) 遼くん6位タイ!

国内男子ツアー「KBCオーガスタ」は、2日目終了時点で単独首位に立った遼くんでしたが、3日目、4日目とスコアがあまり伸びず、結局6位に・・・。残念です。
これからまだ多くの試合が残っているので、あと3勝くらいはしてほしいですね〜!(^^

それにしても、この大会が開催されていた福岡県の「芥屋ゴルフ倶楽部」。
”芥屋”って、”けや”と読みます。
赤星四郎設計で、福 岡 県 の中で、”名門”と呼ばれるようなコースで、1グリーンのコースなのに、まさか”コウライ芝の1グリーン”とのことで、ちょっとビックリ!(^^;
また、男子プロツアーで、まだ”コウライグリーン”のコースを使用していたというのも、またまたビックリしたRYOでした!(^^;

フジサンケイクラシックが 川奈を撤退したので、男子ツアーは、コウライグリーンのコースでの開催はなくなったと思っていたのですが・・・。
(なぜか?女子ツアーは、現在も数試合でコウライグリーンを使用していますが・・・。)

コウライグリーンのコースだったからか?数年前に賞金王だったKプロは、出場してないようでした・・・。(^^;

posted by RYO at 12:41| ゴルフトーナメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

3Dテレビ

先日、家電量販店に行ったとき、「3Dテレビ」が展示してあったので見てみました!(^^
実は3Dテレビ登場した間もない春先に、銀座のソニービルで、ソニーの3Dテレビを見たのですが、今回は、パナソニックの3Dテレビを見たのです。
パナソニックの3Dのデモ映像は、スポンサー契約している”遼くん”のデモ映像だったので、見てみたかったのでした!(^^

やはり、けっこう3Dテレビはおもしろいですね!
RYOは、こうゆうの大好きなのです!!(^^

さて、肝心の遼くんのデモ映像ですが・・・。
3D映像は、奥行きがすごくあって立体感があり、非常に臨場感があります!
しかし、遼くんが手前に飛び出してくるわけではないので、迫力はほとんどありません!(^^;

バンカーショットのシーンで、”砂”が少し手前に飛び出してくるくらい。
ボールも少しだけ飛び出してくるような感じですが、バンカーから打ったボールが上へ飛ぶ際に、画面の上部で切れてしまうのです。つまりボールがテレビ画面枠からはみだしてしまうわけ。そのため、ボールが手前に飛び出して見える前に、ボールがはみだした瞬間、ボールが消えてしまって、まったくおもしろくない!って感じでした!(^^;


3D映像も、制作や撮影の仕方、カメラなどの方式がいくつかあり、どの方式で、どのような撮影をするかによるところが大きいようです。

実はRYOは、5月に「タイタンの戦い」という3D映画を見たのですが、立体感はあったものの、今回の遼くんのデモ映像と同様、奥行きがあるだけで、手前に飛び出してくる映像はなく、まったく期待ハズレだったのです。(^^;

ちなみに、「アバター」は多くのシーンが3D用にCG制作されていたのに対して、「タイタンの戦い」や「アイリ イン ワンダーランド」などは2Dで撮影したものを3D変換した映像らしく、「アバター」に比べると、3Dのおもしろさはかなり劣るとのこと。
「アバター」を見損なってほんと後悔・・・。(^^;


ゴルフを3D放送する場合、CGで制作するわけではなく、実写なので2台のカメラで撮影する方式になると思われます。
なので、奥行き感は感じられても、手前に飛び出してくるような3D映像は無理なのかな?
と思ったRYOでした!

でも、いつか「マスターズ」を3D中継してもらって、見てみたいですね〜!(^^
手前に飛び出してこなくても仕方ないですが、従来にはない臨場感は味わえそうなので・・・。


次回、テレビを購入するのなら、どうせなら3Dテレビにしたいところなのですが、いずれにせよ、3Dは、コンテンツ(ソフト)次第ですね〜!(^^
3D放送やブルーレイなどの3Dコンテンツがかなり充実すれば、けっこう楽しめると思います!(^^

近い将来、3D専門チャンネル(放送)や、3Dソフト(ブルーレイ)の充実、そして、3Dテレビ&3D対応レコーダーが、もっと低価格になってもらいたいものです・・・。(^^

posted by RYO at 12:41| RYOのひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

KBCオーガスタ2010 (1) 遼くん首位!

8月26日(木)から、国内男子ツアー「KBCオーガスタ」が開催されていて、2日目終了時点で、遼くんが単独首位に・・・!(^^

RYOは、国内ツアーでの遼くん出場試合の速報(途中経過)を「ALBA.Net」で、見ているのです。!(^^
地上波テレビ放送は土日だけだし、しかも数時間遅れの録画放送だからです。
初日、2日目の各ホールの速報がすぐわかるので・・・。(^^

このまま、ぶっちぎって優勝してほしいです!

posted by RYO at 12:41| ゴルフトーナメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

桂ゴルフ倶楽部

2010年6月21日(日)にプレーした 北海道の「桂ゴルフ倶楽部」の詳細レポートが完成しました!

ちょうど明日、8月27日(金)から、国 内 女 子 ツ ア ー 「ニトリレディスゴルフトーナメント」が開催されるコースですので、ぜひ、ご覧くださいね!(^^

「桂ゴルフ倶楽部」は、いろいろなゴルフコースランキングにおいて、トップ10にランクインしている有名コース。
北海道へ行ったら一度はプレーしてみたい!と思っている方も多いと思います。

RYOは11年前に1度訪れたことがあり、今回で2度目。
以前は高級感あふれるコースだったのですが、数年前にPGMグループになった影響があるのか?大衆的なコースに様変わりしたという印象でした。

桂-2010-06.jpg

コースは、ロバート・トレント・ジョーンズ・Jr. 設計で、グリーンだけでなく、フェアウェイ、ティーインググランドにもベントグラスを使用している、日本でも数少ないコースの1つ。
レイアウトはまずまずで楽しめますが、コースコンディションは今一でした。(^^;
明日からのトーナメントに備えてのメンテナンスだったとしても、2日前にプレーした「北海道クラシックゴ ルフクラブ」とは、雲泥の差。
(詳しくは RYOのレポート をご覧くださいね! → こちら )

そのわりに、料金だけは、11年前と変わらず約30000円(日曜、キャディ付)と高額!

トーナメント開催でコンディションはよくなった可能性がありますが、この料金ならば、ほかの
「北海道クラシックゴ ルフクラブ」や、「小樽カントリー倶楽部」といった、もっとはるかにいいコースがあるので、そちらへ行った方がいい!と思ったRYOでした!(^^;

posted by RYO at 12:41| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする