2010年07月27日

ゴルフ人気

数年前から、藍ちゃんや遼くんの活躍などの効果もあり、ゴルフ人気が高まっています!(^^ ゴルフ練習場へ行くと、驚くほど、若い女性やジュニアが、かなり多く見かけます。 一昔前までは、”ゴルフは敷居が高い”、”金がかかる”、”オヤジがやるスポーツ”というようなイメージがあったゴルフですが、最近では一変! 現在では、男女ともカラフルなウェアが続々と登場! 特に女性のウェアやグッズは、おしゃれでかわいいものが大量にでています! こんなことからも、”ゴルフはおしゃれなスポーツ”というイメージになってきていると思われます。 RYOも、一ゴルファーとして、ゴルフ人気が高まるのは喜ばしいかぎりです!(^^ RYOはゴルフサークルを運営しているのですが、3年くらい前から特に、入会希望者が増加傾向にあることからも、”ゴルフ人気の上昇”をうかがわせます。 また、テレビ番組でも、”今、ゴルフがおしゃれ!”というような特集や、”タレントが初めてゴルフに挑戦”的な番組が放送も増えてきました。 先日NHKで放送してた朝の番組(録画してチェック)では・・・。 ”ゴルフはボールが止まっているので、普段まったく運動していない人や運動神経のない人でも、誰でも簡単に気楽にできるスポーツ!” ・・・と!!!(^^; しかし、テレビでそんなことを言ってしまっていいのでしょうか??? もちろん最初は誰でも初心者ですし、ゴルファーの裾野を広げることは大事なのですが、いくらなんでも、”誰でも簡単に気楽にできる!”というのは、ないでしょう!!!?(^^; ゴルフってそんなに簡単なスポーツではないことは、すでにゴルフをやられているみなさんでしたら、おわかりのことと思います! ”ボールが止まっているからこそ難しい!”という部分があるのがゴルフ。 運動神経がよくても、ヘタな人はヘタですし、それほどでなくても上手くなる人はいますので、それについては、一概にどうとはいえませんが、”誰でも気楽にできて簡単”というのは、はっきりいって、正しくない表現でした! まあ、打ちっぱなしのゴルフ練習場や、ゴルフバーへ行く!ということであれば、もちろん誰でも気楽に行けます。もしくは、ショートコースであれば、多少は気軽に行けるでしょう。 ところが、”ゴルフコースへ行く”となると、みんながそんな気楽に行かれても困りますよね〜。(^^; ボーリングなどでしたら、全部ガターでも時間が多くかかるわけではないので、人に迷惑かかりませんが、ゴルフコースでのラ ウ ン ド となると、そうはいきません! もし、ほとんどが空振りだったら、プレー進行が滞ってしまうのですから・・・。 そのNHKの番組でも、ある主婦の方が、はじめてゴルフクラブを握って、スクール で少しレッスン を受け、1週間後にはコースデビュー。 つい先日放送してた民放の番組では、ジャニース事務所の若手アイドル2人(クラブ握るのも初めてでDSのゴルフゲームのみ)が、いきなりゴルフコースへ行き、プロに数時間の レッスンを受けただけで、いきなりその当日のコースデビュー! タレントはコースを貸切でやってるのでしょうから、迷惑はかからないと思いますが・・・。 このような番組企画が増えると、それを見た人が、(ボーリング感覚で)誰でもゴルフコースに 気楽に行っていいものなんだ!と思ってしまう人もいることでしょう!!??(^^; いくらなんでも、ある程度練習してから、コースへいくように、テレビ番組でも言ってもらいたいものです・・・。(^^;
posted by RYO at 12:57| ゴルフあれこれ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴルフのルールについて

今回からの「ゴルフのルールについて」のコーナーでは、ゴルフルールについての考察をしたいと思います。

ゴルフには、非常に数多くのルールがあります。
ゴルフというスポーツは、すべてのスポーツの中で、一番ルールが多いスポーツではないでしょうか???(ちゃんと調べたわけではありませんが・・・)

ゴルフでは、グリーン、フェアウェイ、ティーインググランドやラフだけでなく、池、バンカー、林、植木、木の上、枯葉、モグラの穴、カート道路、排水溝、フェンス などなどの多くの状況や障害物がありため、あらゆるところにボールが止る可能性があります。
”あるがままの状態で打つ”というのが、ゴルフの基本理念ですが、どうしても、そのまま打つことが困難(または不可能)なケースもでてきます。
そのように、各プレーヤーが、そんなあらゆる状況下でショットすることが想定されるため、それぞれの状況下でどのような処置をすることができるか、というルールが大量に存在するわけ。

プレーをしていると、中には、ルールブックにさえ掲載されていないようなケースに遭遇することも・・・。
また、ルールブックだけでは理解しづらいところがあるため、”ゴルフ規則裁定集”という本(最近では一部?ネット上でも公開)があり、いろいろな状況下での対処の仕方の例を掲載。
しかし実際には、そこにも載っていないようなケースもありうるので、”ある状況になった場合、どのように対処していいかわからない!”ということが充分にでてくるのです。


ゴルフは、よく”紳士のスポーツ”と言われています。
個人競技であるゴルフでは、審判がいるわけではないので、ルールを守るか守らないかは、自分次第。
ゴルフでは、”紳士的(淑女)に、自分に正直に、ルールを守る”ことが求められています。

RYOは、できる限りゴルフルールを守ってプレーするように心がけているつもりです。
しかし、ゴルフには、ほんとに数多くのルールがあるので、これを、すべて完璧に忠実に守ってプレーするなんていることは、非常に困難なことなのです・・・。(^^;

その理由については、また・・・。(^^

posted by RYO at 12:41| ゴルフのルールについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。