2010年05月23日

岩瀬桜川カントリークラブ

2009年11月に、茨城県の「岩瀬桜川カントリークラブ」を ラウンドした時のレポートです!

コース名のイメージで、勝手にけっこうフラットなコースを予想していたのですが、ややアップダウンの激しい”丘陵コース”。
池がらみのホールがそこそこあり、コースコンディションはまあまあでしたが、ややトリッキーで、全体的には”今一”という印象でした!!(^^;

岩瀬桜川-2009-11.jpg

写真付・完全版を掲載しましたので、ぜひご覧くださいね!(^^
「岩瀬桜川カントリークラブ」のレポートは → こちら

posted by RYO at 12:41| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

休日分散化(4) ゴルファーへの影響

”休日分散化 ”が導入された場合、”ゴルフ”には、どのような影響がでるでしょうか???
今回は、”ゴルフ”について考察してみます!


ゴルフ場側からみると・・・。
ゴルフ場は、これまでのGW期間中の集客が減ります。
そのかわり、新連休(GW)となる週で帳消しにすると思われます。
そのほか、別ブロックの新連休の週にも、集客が見込まれ、集客できる週が増えることが予想されます。



では、ゴルフ場を利用するゴルファーからみた場合、どうでしょう・・・?

たとえば、南関東ブロック(東京、神奈川を含む)が、5月第3週の(水)〜(金)が休日になるとします。2012年にあてはめてみると、5月23日〜25日が該当し、土日を含めると5月23日(水)〜27日(日)の5連休。

もしも、新連休(GW)の5月23日(水)〜25日(金)が、これまで通りの”平日料金”でプレーできるとなれば、多くのゴルファーはゴルフコースへ行くことでしょう!!

しかし、これらの(水)〜(金)に、多くの集客が見込まれるのであれば、ゴルフ場側は、従来の”平日料金”のままに設定しておくはずがありません!!
たとえば、都内の人が、新連休(GW)である(水)〜(金)に、同ブロックである千葉県のゴルフ場へ行く場合、千葉県も新連休(GW)となるため、間違いなく、”休日料金”に設定するでしょう!
つまり、同ブロックのゴルフ場へ行く場合、利用者にとっては、GWの週がこれまでと替わるだけで、従来のGW料金と、なんら変わりのない休日料金となり、メリットはないわけです・・・!(^^;

ところが・・・。
”休日分散化”には地域ごとのブロックがあります。
茨城県、栃木県、群馬県 などは、「北海道・東北・北関東」ブロック。
長野県、静岡県 などは、「中部・北陸・信越」ブロックです。

たとえば、都内の人が、別ブロックの ゴルフ場 へ行くことも充分にありえることになります!
すると、都内の人が新休日(GW)である(水)〜(金)に、茨城県や栃木県、群馬県などの別ブロックへゴルフに行く場合、別ブロックであるゴ ル フ 場 は当然、休日ではなく普通の”平日”。
しかし、他ブロックからの集客が見込まれる”平日”になるので、ゴルフ場側は、平日料金のままに設定しておくということは考えにくいといえます。
なぜなら、平日のゴルフ料金が安いのは、少しでも安い料金にして、できるだけ集客することが目的。したがって、”集客が見込める平日”であれば、安い料金にしておくはずがないのです。

しかしそうなると、たとえば、栃木県の人が、栃木県のゴルフ場へ行くような場合に休日料金だったら、栃木県の人は、間違いなく怒るでしょう!!



平日が休みの人や、休暇をとって平日ゴルフへ行ける人にとっては・・・。
自分が新連休(GW)のブロックでない週の平日にゴルフへ行くことを考えてみます。
たとえば、「北海道・東北・北関東」ブロックは、5月第4週の(水)〜(金)が休日になるとします。
2012年にあてはめてみると、5月30日〜6月1日が該当。
都内の人が、この(水)〜(金)に、栃木県のゴルフ場へ行くとします。
すると、当然のことながら、栃木県のゴルフ場は新連休(GW)なので、休日料金。
せっかく平日に安い料金でゴルフしようと思ったのに、”それはないでしょう!”ということになります。


このようなことから、住居や勤務地の証明するものを提示させるようにして、同じ日でも別区分の料金体系ができる可能性もあります。


これらは、北海道や沖縄、宮崎などへのゴルフ旅行を考えた場合も同様のことが考えられます。

また、新連休(GW)が、もし(水)〜(金)に設定されたとすると、残りの(月)と(火)の平日も、休日料金、もしくは、それに準ずる新GW料金(現在でいう4月30日などの平日は割高に設定しているコースが多い)になる可能性もあります。


つまり、最悪の場合、自分のブロックの新連休(GW)と、それ以外のブロックの新連休(GW)となる数週間に渡って、休日料金の日が多くなってしまう可能性があるのです!!!



もしも、ゴルフ場が良心的ならば、通常の休日料金よりは安く、平日料金との中間料金に設定する可能性がありますが・・・。
もっと、良心的なら、ゴルフ場のあるブロックが新休日(GW)の週だけ休日料金(または中間料金)。
さらに超良心的ならば、平日は平日料金のままに据え置き・・・。(これはまず、なさそうですが・・・)



とにもかくにも、この”休日分散化”は、ゴルフ場が上記のように良心的でない限りは、ゴルファーにとってのメリットは、ほとんどない”愚策” と、いってもいいでしょう!!!

posted by RYO at 12:41| 休日分散化について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

休日分散化(3) 高速道路渋滞への影響

今回は、ゴルファーにとっても大きな要素である”高速道路の渋滞”について考察してみます。

観光庁は、休日分散化のメリットとして、
「旅行料金の低廉化」
「交通渋滞や混雑の緩和による移動時間の短縮化」
をあげていました。

はたして、休日がブロックごとに分散化すれば、高速道路などの渋滞が減るでしょうか???


たとえば、南関東ブロック(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)が連休となる週は、多くの人が、旅行など遠出することが予想されます。
一番人口が多いこのブロックが連休であれば、車で高速道路を利用してでかける人も多く、これまでのGWと同様に大渋滞なるに決まってます!
そんなことは、バカでもわかることです!!!
観光庁がメリットとしてあげた「交通渋滞や混雑の緩和による移動時間の短縮化」になるわけがありません!!


分散化した期間である。5〜6月の5週、9月〜10月の5週の計10週のツアーは全部、これまで以上に長期間の間予約採りづらくGW並みの高額料金設定になり、高速道路の渋滞も増える可能性が高い!という最低の、とんでもない愚策 と思われるのでした!!!

そのかわり、旅行関連会社の収益があがる!また、それにいう経済効果は上がる!かもしれませんが、多くの国民のメリットは、あまりないといえます。


ほかにも、別のブロック間に本社、支社、営業所がある場合の仕事が停止してしまったり、顧客先との取引ができない、というような社会的にも大きな支障がでることは間違いありません。
また、たとえば、茨城県から都内に通勤している人は、家族と連休が全くずれてしまう!ということにもなります。


こんな”休日分散化”政策が、簡単に国会の法案を通ってしまっていいのでしょうか???

posted by RYO at 12:41| 休日分散化について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

高速道路料金値上げ(13)

昨日、5月18日に、前原大臣より、”新高速道路料金制度の6月導入断念”と発表がありました!
この背景には、7月の参議院選挙など、いろいろなことが考えられるのですが、”高速道路料金値上げ ”が先送りになったわけです。
6月の国会審議で通ってしまうと、参議院選挙後に導入される可能性もあるようですが、秋の国会まで審議が持ち越された場合、来年3月末まで、現行の休日特別割引(上限1000円)が続行される可能性が高いとのこと。

”ETCマイレージサービス”に関しては、新高速道路料金制度導入までは、継続されるようです。

値上げの延期により、ひとまずは、”ホッ”とした方も多いことでしょう!!


しかし、通勤割引に関してはまったく報道されていまんでした。
6月から、通勤割引が50%→30% にするとのことでしたが、これも当面なくなり、50%のまま継続されるのでしょうか???
また、年末の首都高の距離別料金導入のことも、全くふれられていませんでした。



民主党内では、”現行の休日特別割引(上限1000円)は維持したままで、平日の上限を2000円にする”という新案も持ち上がっているのだとか・・・。

しかし、平日ゴルフの場合は、実質値上げとなるため、少なくとも、”通勤割引の継続”がポイントになっています。


ゴルファーにとっては来年4月以降も、既に定着している”通勤割引(50%)”、”ETCマイレージサービス”、”アクアライン800円”が継続されることを期待し、どうなっていくのか見守っていきます。

posted by RYO at 12:41| 高速道路料金について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

サンヒルズゴルフクラブ

2010年5月16日(日)に、栃木県の「サンヒルズゴルフクラブ」へ初めて行ってきました!(^^
天候は晴天で、5月のさわやかな風の中でのプレーでした!(^^v

コースは、宇都宮ICの近くにあり、「ロバート・トレント・ジョーンズ・Jr.」設計のコースです。
ゴルフコースを含めた施設は、「サンヒルズゴルフ&リゾート」という名称という名称で、ホテルや室内プール、テニスコート、温泉まであります!
また、クラブハウスなどの施設もは非常にきれいです!(^^

このコースには、EASTコースとWESTコースの36ホールありますが、今回はWESTコースをプレー。

コースは、けっこうアップダウンがけっこうあり、ちょっと予想外でした・・・。(^^;
”山岳コースに近い丘陵コース”といったところです。

3番〜5番ホールの中央に大きな池があり、その周囲に配置されたこの3ホールは、フラットで景観もよく、非常にいいホールでした!(^^

サンヒルズ-2010-05.jpg

ただ、ほかのホール(特にIN)は、アップダウンがあり、印象に残るホールはあまりないという印象です。(^^;

コースコンディションは、フェアウェイやラフ、ティーグランドの芝の密集度が少なく、隙間が目立ち、全体的には今一。
グリーンも、スピードが遅く、スズメのカタビラ混入しているところもあり、今一と言わざるをえない状態で残念でした・・・!(^^;

詳細は、RYOのレポートをご覧くださいね!(^^
→「サンヒルズカントリークラブ・WESTコース」のレポートは → こちら

posted by RYO at 12:41| ゴルフ場レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。